自己破産にはリスクが伴う
自己破産とは?
自己破産は債務整理の手続きの一種で、裁判所に申し立てをして免責許可決定がなされれば債務がゼロになり借金の返済が免除されるというものです。借金が無くなるので不安やストレスや督促の恐怖などから解放されて精神的にも楽になりますし、人生を再スタートさせることが出来ます。
自己破産の手続き
自己破産の手続きは法律事務所の弁護士に代理人になってもらって手続きを行うのが一般的です。そのためにまず最初に行うべきことは、法律相談を申し込むということです。法律相談は自己破産に強い弁護士に直接問い合わせをして申し込むことも可能ですし、各地の自治体や弁護士会などが設けている窓口を利用するという方法もあります。
また、自己破産に強い弁護士、債務整理に強い弁護士などに相談することが重要です。
無料相談会がお勧め
無料法律相談会などに参加してみるのもおすすめです。無料法律相談会は無料という性質上、あっという間に予約が埋まってしまうこともあります。無料法律相談会を利用する場合は、定員オーバーにならないうちに早めに開催状況をチェックして早めに予約をすることが大切です。
法律相談の当日は、債権者との契約書や消費者金融やクレジットカード会社などの貸金業者との取引履歴や督促状など、現在の債務状況がわかる書類を持参する必要があります。法律相談の時間は決められていますので、当日は時間厳守です。弁護士に質問したいことや相談したいことやアドバイスをもらいたいことなどをメモしたものを予め用意しておくと話がスムーズに進みます。
法律相談が終わって方針などが決定したら、契約をして手続きの開始となります。
契約内容はよく確認する
トラブルを避けるためにも、契約内容についてはきちんと把握しておく必要があります。弁護士費用についてもしっかりと確認しておきましょう。手続きにおいては必要な書類がいくつかあります。住民票や所得証明書や車検証や戸籍謄本や賃貸借契約書や不動産登記簿謄本や通帳などがそれにあたります。申立書や陳述書などは弁護士が作成してくれます。
申し立てには家計簿も必要になりますので、光熱費や携帯電話料金や新聞購読料などの支払いを証明する領収書や日々の買い物のレシートなどは捨てずに保管しておきましょう。手続きに必要な書類のほとんどは市役所などで簡単に請求することが出来るものですので、なるべく早めに準備して弁護士に提出することが大切です。
資産や所得や現在の生活状況や債務状況などについて包み隠さずに全て弁護士に話すことも重要なポイントとなります。協力的な姿勢を見せて誠意を持って取り組むことで弁護士との信頼関係を築くことが出来ますし、それが迅速でスムーズな手続きにつながります。
案件によっては裁判所の審査に時間がかかって長期戦になるものもありますが、妥協せずに諦めずに最後まで取り組みましょう。そして、自己破産にはリスクが伴うということもきちんと理解しておかなければなりません。
自己破産のリスクとは?
具体的にどのようなリスクがあるかというと、不動産や車など高額な財産は没収される、金融機関のブラックリストに登録されるので手続きをしてから数年はローンを組んだり借り入れをしたりすることが出来なくなる、手続きをしている期間中は就くことが出来ない職業がある、国が発行している官報という機関紙に住所や名前などの個人情報が載るので周りの人に自分が自己破産をしたことを知られてしまう可能性があるなどがそれにあたります。
このようなリスクがあるということを理解して、それなりの覚悟を持って手続きをしましょう。自己破産は債務整理の手続きの中でも最も重い手続きで、借金問題を解決させるための最終手段でもあります。そうなる前に、任意整理や過払い金請求や個人再生などの比較的軽い債務整理の手続きで借金問題を解決させることも大切です。